

採用メッセージ
社会保険労務士は、商品を自分の手で作ります。そしてそれを直接お客様に届けます。それが士業の楽しさであり醍醐味だと私たちは考えます。 日々のミーティングや勉強会、資格試験の学習で身に着けた知識がサービスになり、たとえば「お客様との対話の中で」たとえば「届出書類に込めて」自分の言葉、自分の作業でご提供します。 お客様に「ありがとう」と喜んでいただけたとき、きっと社会保険労務士になってよかったと実感できると思います。これからの士業はロボット、AIにより自動化が進んでいくと予想されています。数字や文字の作業は、機械が一部代わって処理をする社会ができていくでしょう。私たちもこれまで以上に作業の簡素化、情報処理のスピード化を進めていく必要性を感じています。 しかし、どれだけ仕事を効率化しても、どれだけ電子申請を推進しても、お客様にあったサービスを選択し、わかりやすく・使いやすく提供して欲しいというニーズは、私たちの仕事がヒトにかかわるものである以上、決してなくなることはありません。社会保険労務士の価値は、難しい法律を、わかりやすく、そして正確に、言葉や文字や書類に込めて、お客様に提供することです。 私たちの仲間に加わっていただける方には、士業として働く誇りを持って、お客様に商品を「お届け」できることの楽しさを感じながら、仕事をしてほしいと思います。
求める人材
自分の言葉で伝えられる人
士業は法律に基づいて、手続きやご相談をお受けします。法律はわかりにくく、難解なものだと思われがちですが、私たちはそのように感じているお客様にも伝わるように、言葉を選び、伝えなければいけません。相手を見て、わかりやすい言葉を選び、伝えられる人はきっと当社で活躍できると思います。
正確な事務作業ができる人
年金、健康保険、雇用保険など、公的保険を苦手としている人はたくさんいます。そして多くの人が会社への信頼のもと手続きを任せてしまっています。私たちは、会社の手続きを代わりに行うのですから、正確な事務作業のもと、 ミスなくサービス提供することが重要です。チーム内で協力して、チェック機能を働かせながら、正確な事務作業ができる方を求めています。
一つのことに没頭できる人
社会保険労務士は執筆や講師の依頼をいただくこともあります。本を書き、人に教えるには繰り返し勉強し、誰よりもそのジャンルに詳しくなる必要があります。自分の興味のある分野を掘り下げて、スペシャリストになれる方は、きっと当社で特別な仕事ができると思います。
当社の事業内容は多岐にわたります。上の3つの人物像のどれかに当てはまれば、きっと活躍できる仕事があります。
INTERVIEW先輩社員インタビュー
- 社会保険労務士
- 事務スタッフ
デジタル化によって見えた士業のカタチ
経歴
前職は新卒で非上場の3000名規模事業会社の人事部で、給与計算やパートナー社員の契約管理を担当していました。OURSには2012年に中途入社し、入社後に社会保険労務士の資格を取得しました。2020年10月からは当社の法人役員に就任しています。
仕事内容
主に労務顧問契約を頂いているお客様へのご相談回答、新規ご契約のお客様への手続アウトソーシングの導入支援、M&AやIPO支援のための労務DDコンサルティング、セミナー・講演活動等を行っています。当社はありがたいことに既存のお客様からのご紹介やセミナー聴講等をきっかけにして新規委託のお問合せをいただくことが多く、積極的な営業活動がありません。 私はお問い合わせいただいたお客様に当社のサービスのご紹介を差し上げたうえ、導入までのご支援をすることが仕事です。以前はデスクワークとお客様へのご訪問が半々くらいの比率で仕事をしていましたが、コロナ禍を経て導入支援やセミナーもWebを介して行うのが通常になりました。
一言コメント
ウィズ・ポストコロナの時代において、士業サービスは大きな変革の時期を迎えています。お客様の元にご訪問できる機会やLiveセミナーは少なくなりましたし、アウトソーシングでも郵送による納品を無くし、全てオンラインでご提供することが当たり前となりました。このような下地ができたことで、事務・コンサル・執筆・セミナーなど、当社の提供する様々なサービスから自分の得意な領域を探し、オンラインで直接お客様にお届けする「ダイレクトなサービス」の展開が容易になったように感じています。ぜひ当社で働くことで、士業としての自分の強みを直接お客様に展開する楽しさを感じていただきたいと思います。きっと知識もスキルも今までとは比べ物にならないほど深まり、仕事に楽しさを感じることができますよ!
ONE DAY1日の流れ
9:30
出社、メールチェック
出社後、メールチェックをして必要なメールに対してはその場で返信します。
10:30
新規顧問先訪問、打合せ
アポイントを入れておいた新規顧問先へ向かい、労務手続きアウトソーシング稼働のための初回のヒアリングを行います。
13:00
帰社、メンバーとミーティング
帰社後、午前中の仕事についてチームメンバーと情報を共有。その後の対応について指示。
15:00
デスクワーク
顧問先の就業規則作成、見積り、事務手続き等のデスクワークを進めます。
事務仕事に+スキルアップできる仕事です
経歴
両親が物流関係の仕事をしていたこともあり、自分もロジスティクスの仕事がしたいと考え、新卒で食品物流会社に入社して勤務しました。 物流現場の部署を希望していたものの、人事部に配属となり、最初は戸惑いましたが、OJTから手探りで社会保険などの業務・知識を習得していったことを覚えています。 その他、備品発注、伝票処理など総務関係の仕事も同時に行っていました。 前職経験を活かした転職を希望し、OURSには平成28年9月に入社してきました。
仕事内容
当社では主にお客様から入社・退職、育児休業など社会保険に関する手続きのご依頼をいただき、事務処理を行っています。 現在は一部上場企業の子会社様を中心に6社を担当させていただいており、時季によってはご依頼が増えることもありますが、 スピード感を持って適切に対応することでお客様に喜んでいただけたときは、やりがいや達成感を感じます。 また、最近はお客様から労務相談を受けることもあり、少しずつ対応できるようになってきています。 育児休業や介護休業などは会社様によっては対象者が増えてきているように感じますので、働いている方が不安を感じないよう十分な説明を実施いただくため、ご担当者様を支援しています。
一言コメント
ただ事務仕事をするだけでなく、社会保険の専門知識を身に付けながら働きたいと思っている方にはこの仕事をぴったりだと思います。 人事部門で勤務していた時とは違い、色々な業種のお客様の人事部門の方と触れ合うこともできますので、電話やメールを通じて、 お客様をイメージして相手を想って(時には冷静に)仕事ができる方にも向いているのかなと思います。 個人的な目標としては、労務相談にしっかり対応できるようになりたいなと思います。難しいと感じることも多いのですが、 「こうかな?」と思ったことをしっかり法律などの裏付けを取って、自信をもって答えられるようになりたいと思います。 労務相談で経験を積んで、将来は当社の代表をしている小磯先生のようにセミナーや勉強会を通じて、お客様に言葉を届けるような仕事ができればと思っています。
ONE DAY1日の流れ
8:30
出社、事務ミーティング
この日は、週に1度行われるジョブミーティングの日。業種が異なる顧問先を担当する他の部署の情報もしっかり共有します。
9:30
メールチェック
手続書類の作成や相談業務を行います。デスクワークが中心です。
12:00
表参道、青山、渋谷が徒歩圏なのでお出かけランチには困りません。
14:00
代表と顧問先打合せのため外出
代表や先輩についていくだけで勉強になります。
17:00
退社
事務ミーティングの日は1時間早く退社できます。
18:00
ジムへ行き、汗を流します。
帰宅後自宅で資格取得のため勉強。