

採用メッセージ
社会保険労務士は、商品を自分の手で作ります。そしてそれを直接お客様に届けます。それが士業の楽しさであり醍醐味だと私たちは考えます。 日々のミーティングや勉強会、資格試験の学習で身に着けた知識がサービスになり、たとえば「お客様との対話の中で」たとえば「届出書類に込めて」自分の言葉、自分の作業でご提供します。 お客様に「ありがとう」と喜んでいただけたとき、きっと社会保険労務士になってよかったと実感できると思います。これからの士業はロボット、AIにより自動化が進んでいくと予想されています。数字や文字の作業は、機械が一部代わって処理をする社会ができていくでしょう。私たちもこれまで以上に作業の簡素化、情報処理のスピード化を進めていく必要性を感じています。 しかし、どれだけ仕事を効率化しても、どれだけ電子申請を推進しても、お客様にあったサービスを選択し、わかりやすく・使いやすく提供して欲しいというニーズは、私たちの仕事がヒトにかかわるものである以上、決してなくなることはありません。社会保険労務士の価値は、難しい法律を、わかりやすく、そして正確に、言葉や文字や書類に込めて、お客様に提供することです。 私たちの仲間に加わっていただける方には、士業として働く誇りを持って、お客様に商品を「お届け」できることの楽しさを感じながら、仕事をしてほしいと思います。
求める人材
自分の言葉で伝えられる人
士業は法律に基づいて、手続きやご相談をお受けします。法律はわかりにくく、難解なものだと思われがちですが、私たちはそのように感じているお客様にも伝わるように、言葉を選び、伝えなければいけません。相手を見て、わかりやすい言葉を選び、伝えられる人はきっと当社で活躍できると思います。
正確な事務作業ができる人
年金、健康保険、雇用保険など、公的保険を苦手としている人はたくさんいます。そして多くの人が会社への信頼のもと手続きを任せてしまっています。私たちは、会社の手続きを代わりに行うのですから、正確な事務作業のもと、 ミスなくサービス提供することが重要です。チーム内で協力して、チェック機能を働かせながら、正確な事務作業ができる方を求めています。
一つのことに没頭できる人
社会保険労務士は執筆や講師の依頼をいただくこともあります。本を書き、人に教えるには繰り返し勉強し、誰よりもそのジャンルに詳しくなる必要があります。自分の興味のある分野を掘り下げて、スペシャリストになれる方は、きっと当社で特別な仕事ができると思います。
当社の事業内容は多岐にわたります。上の3つの人物像のどれかに当てはまれば、きっと活躍できる仕事があります。
INTERVIEW先輩社員インタビュー
- 社会保険労務士
- 事務スタッフ
大変だけど、がんばりたくなる仕事。
マネージャー・新規開発企画担当
社会保険労務士 高橋克郎
経歴
前職では非上場の1000名規模事業会社人事部に勤務していました。人事部では給与計算と派遣、アルバイト等パートナー社員の契約管理等を担当していました。平成24年に当社に入社しました。
仕事内容
主に新規お客様向けプレゼンテーションと手続アウトソーシングの導入支援、就業規則等の改定に係るコンサルティングや一部セミナー・講演活動を行っています。 当社はありがたいことに既存のお客様からのご紹介やセミナー聴講等をきっかけにして新規委託のお問合せをいただくことが多く、積極的な営業活動がありません。 私はお問い合わせいただいたお客様に当社のサービスのご紹介を差し上げたうえ、導入までのご支援をすることが仕事です。 業務時間中は、デスクワークとお客様へのご訪問が半々というところです。お客様に向き合う仕事と、事務作業をバランスよく行えることは、社会保険労務士の仕事の魅力のように思います。
一言コメント
日々、お客様との対話にやりがいと楽しさを感じています。近年、働き方改革関連法案を中心に労働法規はめまぐるしく変化の様相を見せていますし、育児・介護、年金、医療も毎年のように法律改正があります。新しい情報が数多く生まれていく中でも、 お客様に必要なものだけをピックアップし、整理して、わかりやすく伝えることが私たちの仕事の最も楽しい所です。お客様から「なるほど!」の言葉が返ってきたときは、この仕事をしていてよかったなと思います。
ONE DAY1日の流れ
9:30
出社、メールチェック
出社後、メールチェックをして必要なメールに対してはその場で返信します。
10:30
新規顧問先訪問、打合せ
アポイントを入れておいた新規顧問先へ向かい、労務手続きアウトソーシング稼働のための初回のヒアリングを行います。
13:00
帰社、メンバーとミーティング
帰社後、午前中の仕事についてチームメンバーと情報を共有。その後の対応について指示。
15:00
デスクワーク
顧問先の就業規則作成、見積り、事務手続き等のデスクワークを進めます。
働きながら、資格取得を目指しています。
事務スタッフ 片浦絵美
経歴
前職では金融機関で金融事務やお客様に金融商品の案内やマーケット情報を伝えていました。当社には平成27年に入社しました。
仕事内容
主に入社退社等の手続業務、お客様からの相談対応をしています。現在は8社程度担当をしています。手続業務や相談は多岐にわたることから、専門的な知識を必要としますが、チームで作業するため、 代表やリーダーからのサポート体制は万全です。単に事務手続にとどまらず、チームで連携して質の高い相談業務を提供できることは当社の強みだと感じています。
一言コメント
学生時代のアルバイトを通じて初めて社会保険労務士という資格を知りました。社会人として働くようになって、よりいっそう労務問題に興味がわき、転職を決断、当社で仕事をしながらの勉強をはじめました。仕事上では、最近任せていただけるようになった労務相談の回答に日々あくせくとしており、時には一つの質問への回答に何時間も費やすことがあります。それでも納得のいくまで調べる時間をいただける事務所の体制や、経験豊富な先輩のアドバイスに助けてもらいながら、お客様に納得していただける回答ができるよう頑張っています。
ONE DAY1日の流れ
8:30
出社、事務ミーティング
この日は、週に1度行われるジョブミーティングの日。業種が異なる顧問先を担当する他の部署の情報もしっかり共有します。
9:30
メールチェック
手続書類の作成や相談業務を行います。デスクワークが中心です。
12:00
表参道、青山、渋谷が徒歩圏なのでお出かけランチには困りません。
14:00
代表と顧問先打合せのため外出
代表や先輩についていくだけで勉強になります。
17:00
退社
事務ミーティングの日は1時間早く退社できます。
18:00
ジムへ行き、汗を流します。
帰宅後自宅で資格取得のため勉強。